↓テキストファイルをアップロード


HTML5とCSSを利用した縦書きテキストビューアです。
「ファイルを選択」ボタンを押して、テキストファイルを読み込んでください。
また、ごく簡単な記法にのっとった文書を開けば、次のようにシナリオ形式で確認することができます。
取説はこちらから


目 黒 駅

JRの改札を出て左側へ進む小石くん。

停留所に何台かバスが停まっている。

並んでいるバスを通り過ぎようとすると、ちょっと品の良いおばさんに声をかけられる。

おばさん「すみません、大鳥神社まで行きたいんだけど、このバスで大丈夫かしら?」

小 石「ええ、ここに並んでいるバスのどれに乗っても、大鳥神社前で降りられますよ。ここからなら、2つ目の停留所で降りてください」

おばさん「ご親切にどうもありがとうね」

小 石「いいえどういたしまして」

おばさんを後にして交差点の横断歩道を渡ると、目の前はゆるやかな坂。

 N 「このなだらかな坂道は権之助坂です。この一本先にこの権之助坂と平行に沿って行人坂(ぎょうにんざか)という勾配のきつい坂がございます。もともと江戸半ば頃まではこちらの急坂しかありませんでした。傾斜がきついので荷物を運ぶのはとても難儀な坂で、上りはもちろん、急激な下りを荷車で降りきるのはかなり危険なものだったらしい。それを見かねた菅沼権之助という方が私財をなげう)ってすぐ近くに権之助坂を独断により開通させたというのですが、幕府に勝手に道路を作るのは御法度でございます。挙げ句の果てに死罪を命じられてしまいました」

小 石「とはいうものの、この坂のお陰で交通量も増え、商店街も栄えたんだから権之助さんさまさまです」

鼻をひくひくさせる小石くん。

どこからかサンマを焼く匂いをともなった煙が漂ってくる。

目黒のさんま祭り

 N 「秋になるとこの辺りではサンマ祭りが催され、希望者にさんまの塩焼きが無料でふるまわれます」

小 石「確かにさんま美味しいんだけど、毎年行列がすごいんだよなあ。年々増えていくみたいで、腰が引けちゃうよ」

会場に並んでいる人々。たしかに大行列である。

 N 「さんま祭りは日時と場所を変えて2回行われます。ご存知の通りJR目黒駅はほぼ品川区と目黒区の境界に位置し、実際の所在地は品川区となっています。品川区主催で行われるのを『さんま祭り』、目黒区主催で行われるのは『SUN祭り』。いずれも大盛況でテレビの報道などで見聞きされた方も多いでしょう」

さんまの煙がもくもくと小石くんのまわりにまとわりついてくる。

小 石「それにしても、ほんとにいい匂いだなあ……」

真っ白な煙に包まれてしまう小石くん。

野立て・休息所

小 石「くんくん。良い匂いがするな、これ晴之進、この匂いはなんじゃ?」

煙が晴れると時代劇めいた衣裳をまとった殿様姿の小石くんと家来の晴之進。

晴之進「は。この匂いは近所の村人が秋刀魚(さんま)を焼いている匂いではないかと」

小 石「さんまとな。さて、そのサンマとはいかなるものか?」

晴之進「極めて下々のものが口にする下魚の類いでございまして、その下魚を盛んに焼いておりますのでしょう。その煙がこちらまで漂ってきたのだと思われます」

小 石「ふむ、それにしても腹がすいたな。ちょうど昼食の時間でもある。そのサンマとやら、わしも食べてみたいのだが、どうにか調達してはこれぬか」

晴之進「とんでもございません。とても我々武家の者が口にすべきものではございません。庶民の庶民のための庶民による庶民食でございますから、上さまのお口にはとうてい合うものではありませんぬ」

小 石「何を申すか。庶民の暮らしむきを知らずにいかに世を治むることができる? 庶民が何を食べながら何を思うのか、それを知らずして平安の世を維持することはできぬ。さっさとそのサンマを手に入れてきなさい!!

晴之進「ははっ」

晴之進、深くお辞儀をし立ち去る。

  道

晴之進「いやいや我が殿様のわがままにも困ったものよ……」

とぼとぼと道を歩く晴之進と共の侍数名。

農家・前

一軒の農家の前で、農夫が焚き火で秋刀魚を焼いている。

農 夫「いやあ、これぁうまそうに焼けただぁ。この焼いたさんまにおろした大根を添えてな、レモンの汁を絞って、よく焼けたところを箸でつまんであちちちっ、うまうま、って具合になあ。あ、いけねえ、この時代にレモンは手に入らんかったわ」

などと独り言をつぶやいていると、侍たちが現れる。

侍 1「これ百姓」

農 夫「あんれ、お侍さま。いかがなさいましたか」

晴之進「わしらはしばらく先で野立てをしており途中休憩をしておったのだが、何やら不穏な煙が流れてもしや火事でもあったかと」

農 夫「いんや、火事ではねえですよお。ご覧の通り家の前でさんまを焼いておった煙です」

侍 2「何! さんまとな。なんと不届きな」

農 夫「へえ、不届きですか」

晴之進「うむ、不届きじゃ。お主が焼いたさんまの煙が、我らが休息所にまでたどり着いたせいで我が殿が無性にそのさんまを所望しておる」

農 夫「お殿様がこのさんまをですか? どんぞどんぞ、こんなもので良かったらどうぞおもちくださいませ」

晴之進「サンマはここにあるので全部か」

農 夫「へえ。今朝がた収穫した里芋を品川の方へ売りにいったんですが、そこでさんまを束で売っておりましたもんで、売れた芋の代金まるまる使ってそのさんまを買い入れてきたんです」

晴之進「ほう、売り上げをそっくり使ってか。そちの厚意に甘えてこのまま持ち帰ってもよいのだが、それはちと心苦しいの。よし、このさんまを一両で買い取ってやろう」

農 夫「え!? このサンマを一両で! これを買ったのはその十分の一にも満たない金額ですよ」

晴之進「かまわぬかまわぬ。お主、儲けたのお。はっはっは」

農 夫「いやはや、サンマを焼くなら目黒に限りますな」

嬉しそうな農夫。

晴之進「ん?」

休 息 所

晴之進が農夫から買い取ったサンマを食べている殿様小石くん。

じゅうじゅうと脂が焼けて、この季節の秋刀魚はほんとに美味しそうですね。

小 石「いやあうまいなあ。こんなうまいものを食べたのは初めてじゃ。なんじゃ庶民はこんな美味なものを普段から食しておるのか、まことにけしからん! おかわりを持て!」

ばくばく食べている小石くん。

晴之進「殿、少し食べすぎでは……」

小 石「構わぬ構わぬ。城ではいつもいつも冷めていて大してうまくない食事を供されておるのじゃ。こんなうまいもの、食いだめしとかねば損だろう。まことにこの時代にレモンがないのが非常に残念じゃ。おかわりっ」

次の皿を持ってくる侍1。

晴之進「ところで殿。こちらで召し上がったサンマについて城内ではどうぞ御口外なさらぬようお願いできますか」

小 石「何故じゃ?」

晴之進「上さまにサンマなどという下魚を食べさせたと重役たちに知られたら、我々の責任問題になりまする。下手をすれば切腹の上お家取り潰し。どうかどうか、ご内密にお願いいたしまする」

小 石「そうか、わかった。面倒なものじゃの」

城・一室(別日)

殿様小石くん、食事の膳を前に深い深いため息をつく。

小 石「ふぅーっ。あの時のサンマ、うまかったなあ」

上品な椀やお造りが並んでいるが箸が進まない様子。

小 石「なんとか、またあのサンマを食べることができないものかのお……」

冷めた膳を前にどんよりしている小石くん。

御前会議

重臣たちが集まり会議を開いている。

重臣A「最近殿の食が進んでおらぬようだが、どうかしたのだろうか?」

重臣B「そういえばお顔の色も優れぬご様子。少し心配でござるな」

重臣C「昨日も膳に箸を一つ二つ付けただけで、ほとんど残しておりましたな」

重臣B「何かご心配事でもあるのでしょうか?」

重臣A「そういえば、先日遠乗りで外出した折以来、ふさいでおるようだが、晴之進殿、何か心当たりはござらぬか?」

ぶるぶると首を振る晴之進。

晴之進「いえいえ、何事もござりませぬ(冷や汗)」

重臣A「しかしこのままではいけませぬな。直接殿にお伺いするのがよいのだろうか」

御前会議ならぬ御膳会議になっている。

そこへ茶坊主の声。

茶坊主「殿がおなりになりました!」

ははあっと平伏す家来たち。

小 石「うむ、苦しうない。楽にいたせ」

そろそろとお伺いをたてる家来A。

家来A「あのぉ、上様。ここのところお食事の方に何かご不満がございますでしょうか? 最近お残しになる分がずいぶん多いようでございますが」

小 石「ん。いや、なに。城の料理にちと口飽きてしもうてな」

家来B「は? お料理にご不満がございまするか。賄い方にきびしく申し伝えねば」

家来A「それで、殿、殿は何か特別にお召し上がりたいものがございますか?」

小 石「む(身を乗り出す)そうじゃの……何はともあれ、サンマじゃ」

家来A「は? 殿は肩や腰が凝っておられるのですか?」

小 石「違う。按摩ではない。サンマ」

家来A「カーニバルですか?」

小 石「いやいや、サンバじゃなくて、サンマ。魚の」

家来A「あ、なるほど、三枚におろした鯛でございますな」

小 石「ちがうちがう、鯛などではない。秋の刀の魚のサンマじゃ」

ざわつく一同。

家来B「なぜ、殿がサンマなどを」

家来C「あんな下魚をご存知のはずはないはず」

家来A「恐れながら、殿、サンマなどという魚をいったいどちらでお知りになりましたのですか?」

小 石「ん? それはほれ、先日めぐ(ろで)……」

晴之進「ゴホゴホ、うぉっほん」

大きく咳払いしてじろりと小石くんを睨む晴之進。

小 石「いや、そのなんだ。先日読んだ読み物でな、なんでもサンマが美味であると書いてあったのじゃ。ええと、週刊えどぐるめ≠ニかいう瓦版だったかな。とにかくサンマを出してください。お願いします」

顔を見合わせる家来たち。

城内・台所

賄い方たちが働いている。

賄いA「おい、お殿様がサンマを召し上がるんだって」

賄いB「そうそう、たってのご希望らしいぞ」

そこへ仕入れ方の侍が数匹のサンマを持って入ってくる。

仕入れ方「いやあ、銚子でとれたサンマを手にいれて参った。早馬を走らせ、鮮度の落ちぬうちにと必死で帰ってまいりました」

賄いC「ご苦労様でした。しかし、サンマをどう料理すればいいのだろう、まさか火で炙って塩振ってそのままお出しするわけにもいくまい」

賄いA「そうですねえ。このような脂っぽい魚、そんな調理をしてお身体にさわっては大変です」

仕入れ方「しかしこれだけ見事なサンマであれば本来ならそうして召し上がるのが一番なのだが」

腕組みをしてじっと考えていた賄い頭がパンパンと手を叩く。

賄い頭「ここは我ら賄い方の腕の見せ所よ、極めて上品な料理に仕上げるべきなのだ。とりあえずはつみれにしてみようではないか」

さっそく調理にかかる賄いたち。魚の皮を剥ぎ、骨を外し丹念に小骨を取り除いた後、細かく叩いて丸め団子状にする。

賄い頭「よし、それではこれをせいろで蒸して徹底的に脂を抜いてしまえ」

蒸し器に入れられるさんまのつみれ。高温で蒸し上げられていく。

賄い頭「うむ、だいぶ脂っ気が抜けたようじゃ。そうしたらあらかじめこしらえておいたお吸い物に入れてサンマのつみれ汁の出来上がりじゃ」

上品なすまし汁に小さめに仕上げられたつみれを加え、木の芽をあしらえば、見るからに上品な料理である。

賄い頭「よし、これに柚子など軽く絞れば。うむ、とても材料がサンマとは思えぬ立派な一品じゃ。香りも結構結構。しかしこのままではまだ熱いだろうから、しばらくこのまま置いてそれから殿の元へお持ちしよう」

「やれやれ、これなら殿に出しても問題ないな」「うんと召し上がっていただけるだろう」などと自画自賛している賄い方の面々。

殿の部屋

先ほど作られた一品が小石くんの前へ供される。

控えている賄い頭。

小 石「おお、やっとサンマにありつけるか。どれどれ? ん、何じゃこの椀がサンマか」

お小姓「はは、サンマつみれのすまし汁にございます」

お椀の蓋をあけるが、中途半端に冷めていて湯気などまったく立たない。

くんくんと匂いを嗅ぐ小石くん。

小 石「そうじゃそうじゃ、これこそサンマの香りじゃ、ご無沙汰いたした。なるほど、すまし仕立てになっておるのか。この間食べたサンマとはずいぶん趣きが異なるが……」

賄い頭「は? 何でございますか」

小 石「いやいや、なんでもない。それではいただくとしよう」

ずずっと一口すすってみる。

小 石「ううむ、ずいぶんとあっさりしているものだな」

賄い頭「ははっ、殿の健康のため、塩分とかろりいを控えめにしております」

小 石「むう。不健康な食べ物の方が美味しいのだがのう。さて、サンマの方はいかがか」

つみれをひとつ箸でつまみ、ためつすがめつ眺めて、

小 石「ずいぶんと姿形も変わったようじゃが」

口の中へ運びしばらく咀嚼しているうちにだんだん悲しい顔になってくる。

小 石「もそもそしてるし、冷たい。おいしくない。これがサンマか!」

賄い頭「も、もちろんサンマでございますが」

小 石「いったいどこでこのサンマを求めて参った」

賄い頭「は。早駆けで銚子より直に取り寄せました」

小 石「何、銚子とな。それはいかんぞ、サンマは目黒に限る」

交 差 点

現代に戻るとそこは大鳥神社の交差点である。

信号待ちをしている小石くん。すると目黒駅で会ったおばさんに声をかけられる。

おばさん「あら、また会ったわねえ。さっきはどうもありがとうね」

小 石「あ、いえいえ、とんでもないです」

おばさん「あたしはお詣りが済んだからもう帰るところなんだけど、それにしてもあなた、ずいぶんのんびり歩いてこられたのねえ。寄り道? もしかして秋刀魚の誘惑にまけちゃったのかしら」

小 石「え?」

小石くん、腕時計に目をやると、

小 石「あ、まずいっ!!

だッと横断歩道を走って渡る小石くん。

小 石「初出勤なのに遅刻だよおっ!」

走っていく小石君の後ろ姿。その先にはシナリオプリントの看板が見える。

-1-
次のページ
次ページ

前ページ

[calc]